ある相互参究の記録
―京都深草坐禅会の取り組み―
江尻 祥晃
[はじめに]
私達は現在、大衆禅活動として、月三回、坐禅会を奈良(二回)と京都(一回)で開催している。
以下に現在に至るまでの経緯を簡略に示す。
二○○○年七月から故藤井明灯師を中心に有志が集まり、奈良県の生駒山灯明岳の山荘で坐禅会【灯明岳坐禅会】を行ってきた。当時は月一回のペースで、参加者が集まりやすい日曜日に行っていたが、二○○二年六月から傾聴ボランティアの方々(主婦が多い)が参加されるようになり、平日の方が外出しやすいという強い要望もあり、平日(第三火曜日)に移行することになった。しかし、当然中には平日は仕事で参加できない方々もおり、そういう方々のために、要望があった場合は日曜日にも開催するという変則的な形で月一〜二回行っていた。二○○三年秋頃から、平日に二回して欲しいという要望が傾聴ボランティアの方々から出て、十一月から平日二回(第一金曜日・第三火曜日)開催することとなり、現在に至っている。このような経緯により、灯明岳坐禅会は、月二回、平日に行うということに定着したのであるが、やはり、平日に参加できない方々のために休みの日にも月一回は坐禅会を開催したいという思いもあり、検討した結果、藤井明灯師のご友人で、その頃、生駒有里の行基菩薩ゆかりの寺・竹林寺の管理者をしておられた方にお願いして、月一回日曜日にお寺をお借りして坐禅会を開かせていただく運びとなった【竹林寺坐禅会】(二○○四年十月〜二○○五年十月)。灯明岳坐禅会とは別に丸一年間、月一回日曜日に竹林寺で坐禅会を開催させていただいたが、ご高齢である管理者の健康状態のこともあり、存続することが不可能になってきた。そんな時、竹林寺坐禅会に参加しておられた京都深草在住の女性の方が、そういう理由ならば、月一回日曜日に自宅を開放してもよいと申し出て下さり、私達はその方のご好意に甘えることにした。それが【スペースローカヤ坐禅会】のはじまりである。ここは二○○五年十一月から二○○七年四月まで続いたが、その方のお家の事情で借りることが不可能になった。しかし、その方が近くにお住いのお友達(仕出し弁当屋・食堂をしておられる)に事情を説明し、月に一度、日曜日(第四日曜日)に、坐禅会のためにお店を貸しきりにしていただけるように交渉して下さった。現在(二○○七年五月から)はスペースローカヤから場所を移し、そちらで坐禅会をさせていただいている【京都深草坐禅会】。ご縁というものは本当に不思議なものである。
竹林寺坐禅会での取り組みの様子は、風信五十二号に、灯明岳坐禅会での取り組みの様子は、風信五十三号に、それぞれ「ある相互参究の記録」として掲載させていただいた。今回は、京都深草坐禅会での取り組みの一端をご紹介したいと思う。読者の皆様の己事究明のための一助ともなればと願うものである。
毎回、おことわりしていることであるが、この大衆禅活動は、あくまでも故藤井明灯師がはじめられた取り組みを大藪氏と私が継承し、継続してきたものであり、FAS協会の活動とは直接何の関係もない。
―京都深草坐禅会だより第十九号―
【第十九回報告】
二○○七年八月二十六日(日)、京都市伏見区深草において第十九回京都深草坐禅会(元スペースローカヤ坐禅会)を開催した。今回は女性一名、男性七名、計八名の参加であった。午前十時三十分頃から参加者が集合し始め、みんなで茶礼(お茶を飲みながら自由に話し合う)を行った。十一時半頃から坐禅(二炷)。十二時半頃から昼食。午後は一時過ぎから三時頃まで相互参究がなされた。終了後、二名が都合のため退席された。三時過ぎから残った者で坐禅(二炷)。四時過ぎから五時頃まで最後の相互参究を行った。五時過ぎ終了。その後、簡単に後片付けをし閉会した。
(江尻記)
―京都深草坐禅会だより第二十号―
【第二十回報告】
二○○七年九月二十三日(日)、京都市伏見区深草において第二十回京都深草坐禅会(元スペースローカヤ坐禅会)を開催した。今回は女性二名、男性五名、計七名の参加であった。午前十時三十分頃から参加者が集合し始め、みんなで茶礼(お茶を飲みながら自由に話し合う)を行った。十二時前から坐禅(一炷)。十二時半頃から昼食。午後は一時過ぎから三時頃まで相互参究がなされた。三時過ぎから坐禅(二炷)。四時過ぎから五時頃まで最後の相互参究を行った。五時過ぎ終了。その後、簡単に後片付けをし閉会した。
(江尻記)